コンテンツへスキップ

LiveLiNQ Evidenceを使ったIT屋的システム操作の記録

LiveLiNQ Evidenceは、パソコンの画面をそのままONVIF対応して、IPカメラと同じように取り扱える製品です。OBS等の配信ソフトウェアを使うよりスマートにパソコン画面を録画できます。今回は、日常的に録画をする方法をご紹介します。

そもそもなぜパソコン操作を録画するのか

これについては諸説ありますが(苦笑)

  1. 「あー、あのときメモとっておけばよかった」と後悔先に立たないときの対策
  2. 「こんな不具合出たよ」という報告のとき、伝えるのが面倒だったり、再現しなかったりしたときの対策
  3. リリース環境の設定変更などを行う場合の記録として
  4. 録画されている緊張感をもって仕事ができる(!?)ときがある

などなど、色々なメリットがあると思っています。

今回紹介するLiveLiNQ Evidenceの使い方は、監視用途ではなくて、自分の作業を補完・補助するための使い方になります。

私は、ノートパソコンを普段使いしています。一般的な業務のほか、開発についてもHyper-Vを使った仮想マシンを使ってやる場合がほとんどを占めます。どこで作業をしても記録を残すには、以下の2案が考えられます。

 案1 VPNを経由して拠点のNVR / VMSに録画する

 案2 ノートパソコンに録画する

VPN接続で録画する方式では、常時ネットワーク接続をする必要があります。これでは、移動中などの作業については記録されなくなってしまいます。常に録画をするためには、案2 ノートパソコンに録画するということになります。

では、自分のノートパソコンに録画をするとして、方式はざっくりと2つあります。

 案1 X-Box Gamerbarなどのツールを利用する

 案2  LiveLiNQ Evidenceを利用し、同じPCのVMSに録画する(がんばればOBSでもできますが…)

案1を調べてみましたが、デスクトップ画面を自動録画は、ウィンドウ単位でしかできないようです。常時録画をするとなると、LiveLiNQ Evidence一択ですね

構成

実現するための構成を考えます。普段持ち運ぶことが多いノートパソコンを常時録画するためには、同じパソコンにVMS(ビデオマネジメントシステム)を構築するのが手っ取り早いです。使いやすいVMSかつ無料と考えれば、Linuxで動作するオープンソースのVMSであるZoneMinderが良いと思います。

  1. ノートパソコン
    Windows11 Professional を使います。Hyper-Vの機能を追加し、仮想マシン上にZoneMinderを構築します。
    そして、LiveLiNQ Evidenceは、ホストマシンにインストールします。
    ZoneMinderを構築する仮想マシンのネットワークは、内部ネットワークを利用します。また、LiveLiNQ Evidenceのネットワークには、内部ネットワーク側のIPアドレスを選びましょう。


(Hyper-Vは標準インストールされていないので、追加が必要です)


(Hyper-VがインストールされているとIPアドレスが2つ選べるので、内部ネットワークのIPアドレスを選びます)

ZoneMinderの構成

ZoneMinederでは、Source Pathに、LiveLiNQ EvidenceのRTSP URLを指定します。ユーザー名、パスワードを以下の例の形式で設定します。また、ZoneMinderの場合、IPアドレス以外にホスト名でも設定が可能です。できれば、ホスト名で設定しましょう。

コーディックの選択

ZoneMinderでは、映像と独自にエンコードしたり、カメラ側のエンコードしたものをパススルーで保存が可能です。私の場合、録画サイズを抑えたいので、H.265を選択してます。H.265は、ZoneMinderでもエンコード可能ですが、LiveLiNQ EvidenceでもGPUが対応していればハードウェアでH.265エンコードが可能です。この方式であれば、24時間・一カ月の録画でも1GB程度です。セキュリティ用途の場合、更に保存が必要ですが、開発履歴として残すには、1月もあれば十分です。

使ってみた感想

この環境を使い始めて数日が経過し、リモートワーク環境でも、完全に記録が取れるようになりました。使用感はこれからも発信していきたと思いますが、特に良かったな…と思うことは、次の3点ですね。

  1. マニュアル、手順書などが欲しくなったときに、映像を切り抜いてサクッとメンバーに共有ができること。
  2. WEB会議の映像、音声も自動で記録されること(きっとDAZNとかTverとかも録画できちゃいそう)。
  3. ノートパソコン内で環境が完結するので、誰にも勝手に映像をみられることがない。
PCの操作が完全に記録できて、セキュリティ用途で使えそうと思っているLiveLiNQ Evidenceなんですけど、普通にIT系の作業であれば、便利に使うことができそうです。特に忘れっぽいお年頃のエンジニアは、おススメです!

LiveLiNQ Evidenceの製品ページ