■ 導入:深刻化するPC不正利用の実態
企業のデジタル化が進む中、PC不正利用による情報漏洩が急増しています。2024年の調査では、上場企業の個人情報漏洩・紛失事故が過去最多の189件を記録し、そのうち「不正持ち出し・盗難」が14件(7.4%)を占めました。
特に深刻なのは、認証後に操作を第三者に任せるケースや、カードの不正利用といった「なりすまし」による被害です。従来のパスワード認証だけでは、認証後の操作者が本人かどうかを確認する手段がありません。
■ 本文:PC不正利用の現状と統合セキュリティの必要性
1. 急増するセキュリティインシデント
深刻化するセキュリティ被害の実態
これらの数字は、日本企業が直面するセキュリティリスクの深刻さを物語っています。
📈 増加し続ける情報漏洩事故 2024年の情報漏洩・紛失事故件数は189件に達し、前年から8%増加しました。これは2012年の調査開始以来、4年連続で過去最多を更新している数字です。毎日のようにどこかの企業でセキュリティインシデントが発生している状況といえます。
👥 被害規模の拡大 漏洩した個人情報は1,586万人分に上ります。これは日本の人口の約12%に相当する規模で、一度の事故で数十万人規模の個人情報が流出するケースが常態化していることを示しています。
💰 金銭被害の深刻化 クレジットカード不正利用による被害額は540.9億円(2023年)に達し、過去最高を記録しました。これは企業の直接的な損失だけでなく、消費者の信頼失墜や社会的コストも含めた巨額の被害を意味しています。
2. 見過ごされがちな「認証後のリスク」
🚨 深刻化する認証後のセキュリティホール
- カード認証後の操作委譲:本人認証を通過した後、操作を他人に任せるケース
- 共有PC での なりすまし操作:ログイン状態の PC を他人が操作
- リモートアクセス中の第三者操作:画面共有中に操作権を譲渡
- 業務委託先での不正操作:外部作業者による機密情報への不正アクセス
これらのケースでは、「誰が」「いつ」「何を」操作したかの証拠が残らないため、不正の発覚が遅れ、被害が拡大する傾向があります。
📊 実際の被害事例
2024年某生命保険会社事例:元社員が退職時に顧客情報を不正に持ち出し、転職先での営業活動に使用。事前に誓約書を取っていたにも関わらず発生した事件で、操作の映像記録があれば早期発見が可能だったケースです。
3. LiveLiNQ Evidenceによる統合セキュリティソリューション
✅ カメラ+画面記録による多角的監視
LiveLiNQ Evidenceは、物理的な動きとデジタルな操作を同時に監視することで、従来のセキュリティシステムでは見逃されがちだったリスクを多角的に把握します。
■ 結論:統合セキュリティが実現する安心・安全な職場環境
PC不正利用による情報漏洩は、単一の対策では防ぎきれないのが現実です。特に「認証後の操作」や「なりすまし」といった巧妙な手口に対しては、物理的監視とデジタル監視を組み合わせた統合アプローチが不可欠です。
LiveLiNQ Evidenceによる統合セキュリティは、以下の価値を提供します:
- 証拠保全:「誰が」「いつ」「何を」操作したかの完全な記録
- 抑止効果:録画されていることで不正行為の心理的ハードルを上げる
- 早期発見:リアルタイム監視による即座のインシデント検知
- コンプライアンス強化:監査要件への対応と透明性の確保
2024年の統計が示すように、情報漏洩事故は4年連続で過去最多を更新しています。企業の信頼と資産を守るためには、従来の「点」での対策から、LiveLiNQ Evidenceによる「面」での統合セキュリティへの転換が急務です。
🛡️ 今すぐ始める統合セキュリティ
あなたの企業の機密情報を、統合セキュリティで完全に保護しませんか?
LiveLiNQ Evidenceなら、サーバー不要で即座に導入可能です。