top of page

データを楽しむことの大切さ

1月14日(土)に、富山市の共創施設SketchLabで、「データ✕データ・トヤマ 富山のヤバイっ!!を見つけよう」というイベントを運営協力しました。とても有意義な時間が流れたため、記録を残すためここに書きます。


近年、「データ」が重要だという認識が増えてきています。データサイエンスの重要性が認識され、まるでスーパーマンのように扱われることもあります。しかし、データ活用に対する心理的なハードルも高くなっており、「私には無理だ」という人が増えているように感じます。


「データ」を見ることは、特別なことでもないよね。難しいこともあるかもしれないけど、楽しくもあるよね。そのような思いから、自分が住んでいる地域を、「感覚」じゃなくて「データ」で表現するイベントをやってみたら、面白いんじゃない?・・・という感じで企画したのがこのイベントでした。


【イベントの構成】

  1. プレイベントとして、ITツールのオンラインでのハンズオンを行いました。3日間の日程で以下のプログラムをこなしてもらいました。

  2. Day1 QGISで人口分布を見てみよう!

  3. Day2 バス路線やGISの事例紹介

  4. Day3 PowerBIを使ってみよう!

  5. 本イベントの構成は以下のようにしました。

  6. インプットセミナー

  7. シビックパワーバトルアライアンス実行委員会の井上さんに「シビックパワーバトル」についての紹介や進め方を講演いただきました。

  8. グループワーク

  9. 討論したいテーマを決める。

  10. テーマを様々な要素に分解・構造化する。

  11. 構造化した項目からデータを探がす。

  12. データの見せ方を考えならがプレゼン資料を作る。

  13. 発表する。

そして発表会の動画がこちらになります。わずか2時間程度のワークでしたが、なかなかおもしろい結果が出たと思います。


こちらのイベントですが、結果発表もさることながら、グループワークの雰囲気がとても良かったです。人の議論って、想いの強さに引きづられて、事実が曇るときがあります。でも、データを示すことが前提になっていくと、しっかりとした議論ができるようになってきます。


以上は、弊社代表 冨成がCode for Toyamaとしての活動したことですが、EvoLiNQでも皆さまがお気軽にデータ活用できるよう支援しております。

データに基づいた判断に貢献することができるIoTセンサーデバイス、IoTデータ管理ソフトウェアの開発・販売・運用支援。そして、収集したデータをお客様自ら活用するために、BIツールとのインターフェースやデータ活用方法の共有等も行っております。データ活用に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。














閲覧数:33回0件のコメント
bottom of page